2021年11月12日 / 最終更新日 : 2021年11月12日 Ayano Tanida 養育費 養育費をしっかり受け取るために【事後的対応編】 前回の記事では、養育費を受け取るために離婚前にできる対策について書きました。 離婚後は、毎月の支払日に、「きちんと振り込まれているかな・・・」と通帳を確認する日々が続きます。しっかり振り込みが続けばいいのですが、ある日突 […]
2021年10月31日 / 最終更新日 : 2021年10月31日 Ayano Tanida 離婚の手続き 離婚の際のひとり親支援制度、知らないと損します。 今日は朝から、開業セミ同期の先生と電話。(ところで、「セミ同期」ということばは、行政書士業界ではあまり聞かないような・・・。CA時代のつながりでは、「セミ同期は誰?」「何年入社?」は必須確認事項です) その、開業セミ同期 […]
2021年10月12日 / 最終更新日 : 2021年10月12日 Ayano Tanida 離婚の手続き 嫌がらせがエスカレートする姑を理由に離婚できる? 離婚カウンセラー養成講座をされている方から、「見てみる?」と、ケーススタディの課題をいただきました。そのなかのひとつが、「嫁姑問題」。血がつながっていない、という垣根って大きいんですよね。夫婦は「愛情」という気持ち面での […]
2021年9月10日 / 最終更新日 : 2021年9月10日 Ayano Tanida 離婚の手続き 元夫から子どもへのプレゼント (お母さんが親権者、お父さんが子どもと離れて暮らす、という前提でお話します) 「離婚後は、元夫と一緒に暮らしていたときのものを全部捨てちゃって、自分と子どもの好きなものだけに囲まれて過ごしたい!」 そう思っている方、多い […]
2021年9月8日 / 最終更新日 : 2021年9月8日 Ayano Tanida 離婚の手続き お腹の赤ちゃんの養育費についても、取り決めできます コロナウイルスが猛威を振るっている中で、妊婦さんは、感染予防に神経をとがらせながら不安な日々を送っていることと思います。 今までのような出産もできない状況で、陣痛室に家族が入れず、陣痛の痛みにひとりで耐えなくてはならなか […]
2021年8月11日 / 最終更新日 : 2021年8月11日 Ayano Tanida 離婚の手続き 養育費の放棄は絶対に避けましょう 養育費の額を考えるにあたっては、子どもが一人前になるまでにいくらかかるのかを把握する必要があるとお伝えしました。きのうは「教育費」について考えたので、今日は「生活費」をみてみましょう。 生活費を考えるにあたっては、いろい […]
2021年7月19日 / 最終更新日 : 2021年7月27日 Ayano Tanida 離婚の手続き 夫が公正証書の作成を嫌がります。どうしたらいいでしょうか? (夫が養育費を支払うという設定でお話しています) 私のところでご依頼をいただく大前提は、夫婦ふたりが離婚することに合意していることです。泥沼化せずに話し合いをすすめられることを確認したうえで、「離婚協議書」か「公正証書」 […]
2021年7月17日 / 最終更新日 : 2021年8月12日 Ayano Tanida 離婚の手続き 印鑑登録していますか? 「離婚届に判を押す」とよく言われるように、離婚届には、夫婦それぞれが自筆で署名をして判を押す(押印)ことが必要です。この場合は、実印である必要はありません。認め印でもオッケーです。シャチハタは不可です。 ただし、公正証書 […]