2022年1月6日 / 最終更新日 : 2022年1月6日 Ayano Tanida 養育費 生活保持義務 と 生活扶養義務 子どもがまだ小さかったころの、うちの夫の話です。 家族4人で割り切れない食べ物(プチケーキ10個、とか)があったり、小皿に取り分けた分量に差があったりするとき。 私としては、子どもが大好きな食べものは、大きいポーションを […]
2021年10月25日 / 最終更新日 : 2021年10月25日 Ayano Tanida 慰謝料 慰謝料、私はもらえる?いくらもらえる? 昨日は、私がスタッフをしている「アスペルガー・アラウンド」のミーティングに、飯田橋まで行ってきました。久々にリアルでの会合。zoomは便利ですが、やはり直接会うことで感じられること得られることの多さを、しみじみ感じます。 […]
2021年10月14日 / 最終更新日 : 2021年10月14日 Ayano Tanida 面会交流 離婚後、子どもを元夫と会わせたくない? 親権者ではないほうの親(たいていはお父さん)も、離れて暮らす子どもと定期的に会ったり、電話やメールやメッセージなどでつながりを持つことが認められています。この「離れている親と子どもとの交流」のことを、「面会交流」といいま […]
2021年9月8日 / 最終更新日 : 2021年9月8日 Ayano Tanida 離婚の手続き お腹の赤ちゃんの養育費についても、取り決めできます コロナウイルスが猛威を振るっている中で、妊婦さんは、感染予防に神経をとがらせながら不安な日々を送っていることと思います。 今までのような出産もできない状況で、陣痛室に家族が入れず、陣痛の痛みにひとりで耐えなくてはならなか […]
2021年8月1日 / 最終更新日 : 2021年8月12日 Ayano Tanida 離婚の手続き ただ自分の権利を主張するだけでは、スムーズな話し合いはできません こちらから離婚を切り出した場合、まずはパートナーに離婚を承諾してもらえるかどうかがすべてのスタートです。離婚することにお互いが納得できたら、その次に子どものことや財産分与のことなど、細かいことを決めていくことになります。 […]
2021年7月25日 / 最終更新日 : 2021年7月27日 Ayano Tanida 離婚の手続き アスペルガーのパートナーとの話し合いでは、特性を考慮することが大切です 離婚があたまをよぎったときに、皆さんはどこから情報収集をしますか? おそらく、インターネットや書籍、身近にいる離婚経験者の話などがほとんどだと思います。確かに本やネット上のホームページ・ブログ・動画、経験者の生の声はとて […]
2021年7月22日 / 最終更新日 : 2021年7月27日 Ayano Tanida 離婚の手続き パートナーのアスペルガーを理由に離婚はできるか。3つのステップに分けて考える必要があります 昨日からの続きです。 裁判で離婚が認められるための基準 相手が離婚に応じようとしてくれないときには、「裁判になったときに、離婚が認められるかどうか」という視点が大切だというお話をしました。 では、パートナーがアスペルガー […]